三島市立公園 楽寿園の三次元点群データを市に寄贈しました

みてしるのある三島市には、駅前すぐに楽寿園というステキな公園があります。新幹線駅から徒歩すぐにもかかわらず、約1万年前に富士山から流れてきた溶岩と、その上に広がる森や庭園が広がっています。夏場には湧水が池や瀬を満たします。公園の一部には動物園やミニ遊園地もあり、市民や三島を訪れる方の憩いの場になっています。

みてしるでは、さまざまな解析のために計測機器などを用いて対象物の形状を調べたりします。今回、「LiDAR SLAM」という機材のテストを楽寿園で行わせてもらいました。LiDAR SLAMは手に持ったり背中に背負ったりして歩きながら周囲をレーザスキャナで測定できるものです。巨樹・巨木の計測に使ったりしているのと同じ種類の機材です。

今回のテストでは、比較的広い範囲の計測を行ってみたかったので、せっかく測るならステキでいろいろな形のものがある場所がいいなぁと思い、楽寿園に許可をいただき、機材を背負って園内をうろうろさせていただきました。園内の約75,000㎡の範囲を3回に分けて計測し、後でデータを接合して公園全体の三次元点群データとしました。機材のテストとしてはいろいろ課題もわかりましたが、できた点群データは(ちょっと粗いところもありつつ)ちゃんと使えるものですので、せっかくなので活用していただきたく三島市に寄贈いたしました。

7月23日に市役所で市長にデータをお渡しし、ちょっとした解析結果などを報告しました。

こんな感じのデータです↓

楽寿園三次元点群データの様子は今後紹介する予定です。また、データについては三島市がオープンデータとして公開することを検討してくださっていますので、もし公開されたらみなさん使ってみてください。

webサイト立ち上げ中

仕事の合間にぼちぼち作っていきます。

ヘッダー画像(CHM)

このwebサイトのヘッダーに使っているこの画像は、Virtual Shizuokaの点群データから作った「建物や樹木の高さマップ」です。

色塗りだけではちょっとわかりにくいので、DSMの陰影図を背景に敷いてみます。三島市の駅南エリアで、楽寿園や三嶋大社の高い木がたくさんある森や、駅近くや東海道沿いにビルが多い様子がよくわかります。データにひと手間加えて「見える化」することで今まで気が付かなかったことに気が付くことができるようになるかもしれませんね。

PAGE TOP